表紙 > 目次 >   ▼  

テスト用


三川鉱山で働いておられた阿部敏雄さんによる
三川鉱山略史 −濫觴から終焉までのクロニクル−


明治末期頃の周辺の鉱山
※濫觴(らんしょう:はじまり。起源。)

目次 >

表紙 >

西暦 年号 経営者 鉱山名 鉱山長 主 要
生産物
運搬方法 主要事項
1533 天文2年 (会津河沼郡の人茂助この鉱床を発見)
  (年代不詳なるも長浜幸右ェ門なる人が稼行したと口碑が伝えている)
  (寛政年間西村六兵衛『別名 鬼子六兵衛』が経営した。
 新谷寺境内に墓があり、又位牌、過去帳現存する。)
1891 明治24年 (初めて文献に現われる)
1891 明治24年 不 詳 大谷金山 不明 人肩ならん 銀精錬開始
1900 明治33年 大谷金山 不 明 不 明 金か 人肩ならん 大谷金山叶ン立
1906 明治39年 日本金鉱 不 明 不 明 人肩ならん 銅の採掘開始
1909 明治42年 日本金鉱 大谷金山 不 明 人肩ならん 塩化製錬開始
1912 明治45年 日本金鉱 大谷金山 不 明 人肩・舟運 塩化製錬廃止
1914 大正3年 日本金鉱 大谷金山 備前留吉か 金か 馬車  
1931 昭和7年 日本鉱業 三川鉱山 斎藤平吉 トラック 日本金鉱鰍ニの共同経営となる


西暦 年号 経営者 鉱山名 鉱山長 主要生産物 運搬方法 主要事項
1931 昭和7年7月 日本鉱業 三川鉱山 斎藤平吉 金、銀   日本金鉱鰍ニの  
共同経営開始
    (この間は高玉鉱山の所長兼務の時代)
1943 昭和18年4月 日本鉱業 三川鉱山 瀬藤桂次    
1945 昭和20年9月   〃   〃 塚本義郎    
1946 昭和21年11月   〃   〃   〃 金、銀、銅
  鉛の採収開始 日鉱
の単独経営となる
1947 昭和22年2月   〃   〃 野村英一 金、銀、銅
鉛、亜鉛
  亜鉛採収開始
1948 昭和23年12月   〃   〃 加藤二郎   〃    
1949 昭和24年11月   〃   〃 佐藤妃美男 金、銀、銅
鉛、亜鉛、硫化
  硫化採収開始
1953 昭和28年9月   〃   〃 米谷利治   〃    
1957 昭和32年8月   〃   〃   〃   〃   5,000t/月処理
選鉱場完成
1957 昭和32年9月   〃   〃 井野ロ康正   〃    
1960 昭和35年6月   〃   〃 末松 弘   〃   末松弘
1961 昭和36年10月   〃   〃 高橋梅次郎   〃   探鉱所となる
1962 昭和37年4月   〃   〃 高橋梅次郎   〃   閉山となる


⇒金へんに通
主要鉱脈名 平均脈巾m 平  均  品  位 露頭から
最下部への
垂直深度m
金 g/t 銀 g/t 銅 % 鉛 % 亜鉛%




下盤 0.80 2.5 23 0.77 0.27 1.25 250
南中 1.01 3.7 27 0.59 0.20 1.22 170
南三号 0.85 2.5 27 0.97 0.50 2.69 140
1.30 3.0 47 0.03 100
一号 1.28 1.6 76 0.52 0.43 1.34 100
宝坑宝 1.65 1.9 31 0.62 0.29 1.78 300


一号 0.51 0.1 17 0.76 0.09 0.40 200
二号 0.67 0.6 12 0.52 0.93 tr 180
四号 1.04 1.4 34 0.35 0.34 0.72 180
豊国坑豊国 1.20 0.9 35 0.41 0.12 0.92 180
八方坑八方 0.96 0.6 36 0.67 0.33 0.65 150


鉱量 t 金品位g/t 銀品位g/t 銅品位% 鉛品位% 亜鉛品位% 硫化品位%
 1,047,797 2.6 39 0.49 0.19 0.90 1.12


金銀鉱 t 銅鉱 t 鉛鉱 t 亜鉛鉱 t 硫化鉱 t 合計 t
  111,929   30,040   6,241  26,965  25,290   200,465




表紙 > 目次 >   ▲